バンドの花形と言っても過言ではない楽器がエレキギターです。
演奏している姿が華やかでかっこ良く、誰もが一度は憧れたパートなのではないでしょうか。
今回はそんなエレキギターの難易度や費用、騒音など、エレキギターを始めるにあたって気になるポイントを解説していきます。
エレキギターは気軽に始められるのか?
- 価格の安さ:★★☆☆☆
- 近所迷惑度:★★☆☆☆
- 音域:★★★★☆
- 難易度:★★★★☆
- 総合おすすめ度:★★★★☆
難易度や価格は高めですが、演奏できる曲に制限がほぼなく、難しくやりがいがあるゆえに長く続ける趣味として始めるのにはおすすめの楽器です。
エレキギター単体の音はそれほど大きくありませんので深夜に練習したり激しく弾いたりしない限り近所迷惑になることはないと思います。
エレキギターは難しい?
エレキギターの場合、簡単な曲であれば単音弾きなら1週間、弾き語りであれば半月くらいで弾けるようになります。
初めのうちは弦を押さえる指が痛くなりやすいのであまり長時間練習できないと思いますが、数ヶ月もすれば慣れてきて長時間演奏できるようになります。
メタルやジャズなどで見られる速弾きなどの高度なテクニックをマスターするのには数年以上かかります。
楽譜が読めなくでも演奏できる?
楽器を演奏するのに切っても切れない関係にあるのが「楽譜を読む」ことです。楽譜が読めなくて楽器をやめてしまう、という人は結構いるはず。
しかしご安心あれ。ギターやベースには以下のようなTAB譜と呼ばれる専用の楽譜が存在します。

6本の線はギターの弦を表しており、数字は押さえる場所(フレット)を示しています。
上のTAB譜だと、5弦3フレット、4弦0フレット(どこも押さえない)、4弦2フレット、4弦3フレット…といった感じで弾いていきます。
初めのうちはこのTAB譜を駆使してレパートリーを増やしていきましょう。
TAB譜は教則本やバンドスコア(楽譜)に載っています。
始めるのにはいくら必要?
エレキギター単体だけなら1万円ほどから購入できますが、エレキギターは本体以外にも、アンプやチューナーなどの周辺機器が数多く必要なのでプラスアルファで結構お金がかかります。
周辺機器も合わせると最低でも2万円は必要となるでしょう。
また、エレキギターは定期的に弦を交換する必要があるため、購入後も月1000円ほど費用がかかります。
エレキギターを始めるのに必要なものと選び方
1.エレキギター本体
エレキギターは形状や材質によって種類が様々。
種類ごとに音色に違いがあるんですが、音よりもエレキギターは見た目が大切。音色を重視しすぎて見た目が好みでないギターを選んでしまうとモチベーションが上がらず長続きしにくくなります。
ご自身の好きなギタリストが使っているものと似ているギターや見た目が気に入ったギターを選ぶのがおすすめです。
また、ギターは店頭で買うことを強くおすすめします。ギターやベースなどの弦楽器は個体差が大きいため、実物に触れてみたり店員さんからアドバイスをもらったりすることで後悔しない買い物ができるでしょう。
どれを選んだら良いのかわからない、という方は大手Fender社やGibson社直系のブランドであるSquier社やEpiphone社の製品を選んでおけば間違いないありません。
2.ギターアンプ
エレキギター単体では小さな音しか出ないため、一般的にエレキギターは音を増幅させるアンプに繋いで演奏します。
アンプに繋ぐことではじめてエレキギターらしいロックな音を出すことができます。
通常アンプで増幅された音は内蔵のスピーカーから出力されますが、ヘッドホンを繋げられるモデルを選べば音量を気にすることなく演奏できます。
エレキギター同様アンプも非常にたくさんの種類がありますが、VOX Pathfinder10やFender FRONTMAN 10Gなどがおすすめです。
3.シールド
シールドとは、エレキギターとギターアンプを繋ぐためのケーブルのこと。
長さ違いで色々売られていますが、自宅で使うのであれば3mがベストです。
おすすめのシールドはCANARE Professional Cable(3m)。2000円を切る低価格ながら、プロの現場でも使われている高品質なシールドです。
4.チューナー
ギターの弦を調律するのがチューナーです。
今の時代スマホのアプリで代用することも可能ですが、精度や反応がイマイチなので専用のものを買うのがおすすめです。
チューナーにもいろいろなタイプがありますが、自宅で使うのであれば安価かつコンパクトなクリップ式のチューナーがおすすめです。
5.ギタースタンド
ギターを保管しておくために使うスタンドです。
スタンドにも色々種類がありますが、安定性や取り出しやすさを考えるとキクタニ製のスタンドがおすすめです。
6.ピック
ピックは弦を弾くのに使う薄いプラスチックの板です。
三角形のオニギリ型としずくのような形をしたティアドロップ型の2つが主流ですが、初めは握りやすいオニギリ型を選ぶと良いでしょう。
ピックは100円くらいで購入できるので、自分に合うものを見つけられるよう色々試してみましょう。
7..教則本またはバンドスコア
これは必須ではありませんが、あれば早く上達できること間違いなしです。
とはいえ最近ではYoutubeなどでも教則動画が多くアップされているため、そういった動画で学ぶのもアリだと思います。
バンドスコアは初心者向けの難易度の低い楽曲をまとめたものやミュージシャンやバンドのアルバム単位でまとめたものなどが発行されているため、演奏したい楽曲が多く収録されているものを選ぶと良いでしょう。
まとめ:難易度はやや高いが一生続けられる趣味になる!
- エレキギターの難易度は高め。簡単な楽曲で1ヶ月程度、速弾きなどの高度なテクニックをマスターするのには数年かかる。
- 本体から出る音は小さい。アンプはヘッドホン出力付きのモデルを選ぶのがおすすめ。
- 本体、周辺機器合わせて最低でも2万円は必要。
- ギターは気に入った見た目のものを買えば良い。店頭での購入がおすすめ。
エレキギターはおいそれと気軽に始められる楽器ではありませんが、一生続けられる趣味になること間違いなしです。
そんなエレキギター、あなたもこの機会に始めてみませんか。
コメント